アイ・オー・データのLanDisk HDL2-AAX4/E のHDDが故障したので交換した

家用のNASで使っていた、アイ・オー・データのLanDiskのHDDが故障したので、ディスク交換をした。
2台でRAID1(ミラーリング)をしていて、セカンダリーのディスクが壊れた。
交換方法を紹介する。

説明している商品は↓
アイ・オー・データ NAS 4TB デュアルコアCPU 2.5GbE マルチギガビット ミラーリング(RAID 1) スマホ タブレット クラウド連携 日本製 3年保証 HDL2-AAX4/E
https://www.amazon.co.jp/dp/B085WBF654/ref=nosim?tag=niramanzyu-22

スポンサーリンク




目次

交換方法

1,故障を知らせる音と、故障ランプが点灯していることを確認。
音はうるさいので、背面の電源ボタンを1回おして止める。

2,管理画面にログインする。
トップページの通知内容、システムログをチェックし故障していることを確認。

3,背面の電源を長押ししてシャットダウン。
電源OFF後にHDDを交換する。ホットスワップは対応してないので、シャットダウンが必要。

4,交換後電源を入れ、管理画面にログイン。
交換後のディスクが認識され、RAID再構築中であることを確認。再構築が終わるとステータスが更新される。

メーカーの公式説明

ドライブ故障時の交換手順 LAN DISK AAXシリーズ 2ドライブモデル【公式】

【LAN DISK】故障したカートリッジ(ハードディスク)の交換方法を知りたい | アイ・オー・データ機器 I-O DATA

雑感

RAIDの再構築が自動なのがすごく便利。アイ・オー・データ素晴らしい。

今回はミラーリングしているHDDが故障しただけだったけど、正副のHDDが同時に壊れた場合や、RAIDチップが死ぬと復元できないので、ミラーリングとは言え安心できないことを再実感。
夏本番に向けて、バックアップサーバーの用意を考えることにした。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする